骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について

わが国においては、人口の急速な高齢化に伴い骨粗軽症の患者が年々増加しつつあり、
その数は現時点では約1300万人(女性980万人、男性300万人)と推測されています。
(骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版)。 骨粗軽症では椎体(ついたい:せぼね)、前腕骨(主に手首)、大腿骨近位部などの骨折が生じやすく、 その対策が医療のみならず社会的にも重要な課題です。
骨粗鬆症は単なる老化現象ではありません。
骨がもろくなり、骨折の危険がある状態(疾患)であり、しかも骨折のリスクを低減させる治療方法があります。
骨粗鬆症であれば治療薬による治療を開始しますが、骨粗鬆症でなくても日常生活指導や
リハビリテーションを行うことで将来骨の健康を維持することが大切です。
まずはご自身の骨粗鬆症状態を知ることから始めましょう。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とロコモティブシンドローム(運動器不安定症)、サルコペニア(加齢に伴い筋肉量が減少していく状態)、フレイル(病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態)とも密接に関与していると言われています。
50歳以上の10年間で2cm以上、また、若い頃から4cm以上身長が縮んでくると、骨粗鬆症によって背骨に骨折が生じている可能性があります。
その他の骨粗鬆症危険因子として、関節リウマチ、糖質コルチコイド(プレドニンなど)の服用、アルコール多飲、喫煙、ご両親が大腿骨近位部骨折を生じたなどに該当する方は検査をお勧めします。

当院での検査

① X線検査(レントゲン検査)

胸椎、腰椎の単純X線撮影を行い、骨折の有無を確認します。いつの間にか骨折を聞いた方もいらっしゃると思います。“骨粗鬆症”により背骨の椎体がつぶれる骨折(骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折)のことで、年間約30万人以上に発症しています。

② 骨密度検査

当院では、DEXA法(デキサ法)による検査を行います。

1)骨密度の検査方法には、DEXA法(デキサ法)、MD法(前腕骨での検査)、超音波法(踵の骨の検査)などがあります。 現時点ではDEXA法が最も信頼でき、精度が高いとされています。

2)DEXA法とは、Dual Energy X-ray Absorptiometryの略で、2種の異なるX線を照射し、骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度を測定する方法です。被ばく量は極めて少なく、迅速かつ精度の高い測定ができ、骨密度測定の標準とされています。

当院採用のDEXA装置
GE社 PRODIGY C

日本整形外科学会ホームページより

③ 血液検査

血液検査は、その患者さんに合った治療薬を選択する上で重要です。

1)ビタミンDの充足状態

2)骨の新陳代謝
骨を作る能力、骨が減るスピードを見る
 ・高回転型骨粗鬆症:主に閉経後間もない方に多いタイプ
 ・低回転型骨粗鬆症:高齢者、ステロイド剤内服している方に多いタイプ

3)カルシウム不足や腎障害・肝障害が無いかを確認します(高度の腎臓や肝臓の障害がある場合、治療薬が使えない場合があります)。

治 療

① 運動と食事

食事や運動などの長年の習慣も深く関わっています。そのため、薬物治療とともに食事療法や運動療法も並行して行い、骨強度を高めていくことが重要です。
骨粗鬆症とロコモティブシンドロームは密接な関係もあり、転倒防止や骨量増加にリハビリテーションが有効とされています。

② お薬による治療

骨粗鬆症治療の中心です。

1)骨吸収を抑制する薬
ビスフォスフォネート製剤(飲み薬、注射)、デノスマブ、サームなど

2)骨の形成を促進する薬
活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、テリパラチド(副甲状腺ホルモン)

3)骨の形成を促進、骨吸収を抑制する薬
スクレロスチン(注射)

4)カルシウム製剤

当院では、X線検査、DEXA法による骨塩量測定、血液検査による骨の新陳代謝の状態、
ビタミンDの量などを検査することで総合的に骨粗鬆症の評価を行っています。
その結果を基に、患者さんの年齢、社会背景等を考慮し、骨粗鬆症治療薬を選択、
日常生活指導、リハビリテーションによる治療を行っています。
まずはご自身の骨の状態を知ることから治療は始まりますので、いつでもご相談ください。

OTHER MEDICAL COURSE

その他の診療科目

ご予約・お問合せ

0985-78-0112